2011年6月28日火曜日

アーティストファイル(5)岸上奈生

美術作家会員/岸上奈生 KISHIGAMI NAO

 <プロフィール>
1979年 
京都精華短期大学美術科 卒業

<各種展示会>

◉2008年 

ドールアート展inうつくしま 入賞

ギャラリーぶんかとう 出品

◉2009年 

ドラードギャラリー クリスマスアート展 参加

◉2010年 

欧美国際公募フランス美術賞展 参加

ドラード国際芸術文化連盟「アートイマジネーション展」参加
(NHK HALL GALLERY)

ドラード国際芸術文化連盟「創作表現者展」入選参加
(アートコンプレックスセンター)

パリ国際サロン展 推薦出品

響:HIBIKI PROJECT(C) 参加

エコールドパリ 浮世・絵美術家協会員

ギャラリー ぶんかとう 出品

ドールアート展inうつくしま 入賞

◉2011年

第12回日仏現代美術世界展特別推薦

大阪現代美術センター TRANSNATIONAL ART 2011参加

倉敷 雛遊-ひいな-展 参加

ギャラリーぶんかとう 出品

第一回個展・「心奥」ドラードギャラリー

(参考作品)












































作品名  想

D20cm×W20cm×H50cm(台座込み)


                                                 



(アートへの想い)


日本の伝統美、自然美、静謐さ、佇まいなどが、制作の糧となっています。
その時々の自分の中にある想いを形にして残してゆきたいと思っています。



2011年6月23日木曜日

アーティストファイル(4)清川為都子

(ドラード国際芸術文化連盟・美術作家会員)
 清川為都子(きよかわいつこ)


<プロフィール/近年順>


(学歴)
 1993   5      ロングアイランド大学芸術学部芸術科大学院修了(米・NY
  
1987   3   
  大阪教育大学教育学部美術科卒業

(アーティスト・イン・レジデンス)
 2007   9      長沢アートプログラム(淡路市)
 
2000   2   
  ニューヨーク・スタジオ・スクール・オブ・ドローイング (米・NY

(個展)  2011   10      ドラードギャラリー(東京)
  
2011   5   
  スペクトラムギャラリー(大阪)
  
2010 2009   2 2   
  ギャラリー・アット・ザ・ハイアットII (大阪)
  
2007   5   
  アートフォーラム三重(三重県総合文化センター)
  
1999   7   
  ギャラリー白川 (京都)
  
1998   9   
  ハウジングセンター/ニチネン主催 (大阪)
  
1997   7   
  ギャラリーDEN (大阪)
  
1997   5   
  ギャラリー白川 (京都)
  
1995   2   
  ウエストハーバーギャラリー (米・NY州オイスターベイ)


(グループ展/公募展) 
  2011   5      Art Salad展(Sohoアートギャラリー/大阪)
  
2010   10   
  創作表現者展(アートコンプレックスセンター/東京)
  
2010   8   
  Water ( Galleri Geitodden, フォルゲ、ノルウェイ)
  
2010   7   
  Hemispheres”淡路・アルバータ版画展 
                            (カナダ大使館高円宮記念ギャラリー/東京)
  
2009   6   
  2回日英芸術家交流グループ展(Lennox Gallery/英・ロンドン)
  
2008   10   
  Collective Contemporary Art Exhibition by Japanese Artists 
       (Operaギャラリー/ブダペスト・ハンガリー)
  
2008   7   
  釜山国際環境芸術祭(ウルスクド・アート・センター/釜山・韓国)
  
2007   5   
  アートフォーラム三重展(三重総合文化センター/三重)
  
2006   12   
  58回 県展(三重総合文化センター/三重)
  
2006   8   
  ASKA展(四日市市民文化会館/三重)
  
2005   11   
  アートフォーラム三重展(三重県総合文化センター)
  
2005   8   
  ASKA展(四日市市民文化会館/三重)
  
2004   10   
  中部春陽展 (名古屋市博物館/愛知)
  
2004   8   
  ASKA展 (四日市市文化会館/三重)
  
2001   11   
  グループ展 (ギャラリーJUNO/米・NYC)
  
2000   11   
  グループ展 (AD&Aギャラリー/大阪)
  
2000   5   
  グループ展 (ギャラリーJUNO/米・NYC)
  
1999   10   
  CWAJ現代版画展 (東京アメリカンセンター/東京)
  1998   9      あおもり版画大賞展 (青森)   
  1998   6      "Women's Work" 女性作家展 (UHLギャラリー/米・コロラド)
  
1998   5   
  第4回札幌国際現代版画ビエンナーレ(北海道立近代美術館)
                      (審査員:Dana Fris Hansen, curator, Contemporary Art Mus., Houston,
                                           
笹野尚明:Director, 北海道立近代美術館)
  
1997   10   
  CWAJ現代版画展 (東京アメリカンセンター/東京)
                 (審査員 深澤幸雄:日本版画協会、 高木幸枝:町田市立国際版画美術館)
  
1996   12   
  浜松市美術館版画大賞展(浜松市美術館/静岡)
                              (審査員:黒崎彰、相笠昌義)
  
1996   10   
  CWAJ現代版画展 (東京アメリカンセンター/東京)
                               (審査員: 大島清次、Fred Harris
  
1996   5   
  京展 紫賞受賞 (京都市美術館/京都)
  
1996   4   
  "PRINTS 8" (シティギャラリーIM/大阪)
  
1994   4   
  第7回ストックトン版画・ドローイング展
       (ハギン美術館/米・カリフォルニア)
  
1994   5   
  第6回グラフィノーバ国際版画・ドローイング展
                               (オストラボスニアン美術館/フィンランド)
  
1994   5   
  1994年パシフィックステーツ版画展(ハワイ大学/米・ハワイ) 
       (審査員: Robert Blackburn
  
1994   2   
  第39回ロングアイランドの作家展(へクスチャー美術館/米・NY)
  
1993   12   
  PMW (プリントメーキング・ワークショップ/米・NYC)
  
1993   9   
  "Three Women Printmakers" (サウスハンティングトン図書館/米・NY 
       (キュレーター: Jeanne Brodsky
1993   5   
  第38回 ロングアイランドの作家展(へクスチャー美術館/米・NY
       (審査員: Josh Baer, Nancy Dwyer
  
1993   4   
  "Looming Art and Literature" (シークリフギャラリー/米・NY
  
1993   3   
  クレムソン大学版画・ドローイング展(米・SC)
                             (審査員: Elizabeth Armstrong

(受賞歴)
  2006      21回 ホルベイン・スカラシップ  
  1996      京展 紫賞 (京都市美術館/京都市)
  
1995      招待作家/ゲスト講演(ブリッジポート大学/米・コネチカット)
  
1994      39回ロングアイランドの作家展 入賞 (へクスチャー美術館/米・NY)
  
1992      スターン芸術家助成金(ロングアイランド大学/米・NY州)



(作品)参考作品

Everlasting (果てしなき)
画材:キャンバスに油彩
サイズ:73cmx73cm


Flowers
画材:キャンバスに油彩
サイズ:53cmx53cm




After The Rain (雨上がり)
画材:キャンバスに油彩
サイズ:46cmx53cm


※各作品は購入も可能です。作品に関する問い合わせは
dorado@oldtimes.jp(小原)まで。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(アートへの想い)

自然の中に佇むとき、わたしはいつも、自然と自分の間に
なにかぼんやりしたものが存在するのを感じる。
見えるものと見えないものが、繰り返し浮かんでは消えていく。
わたしはそれらを自由に結びつけ、織り合わせ、
ついには自然物そのものが漠然として意識されなくなるまで
イメージを絡み合わせる。
この状態は、わたしにとってはいわゆる混沌ではない。
むしろその自然物が明晰さを失い、
ぼやけていく過程にある喜びを覚えるのだ。    

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
作家サイト





2011年6月21日火曜日

アーティストファイル(3)ビン・カシワ

(ドラード国際芸術文化連盟・美術作家特別会員)

BIN KASHIWA (ビン・カシワ)

1944年 北海道釧路市に生まれる。
1966年に渡欧、以後、15年間パリ滞在。
パリ、ニューヨーク、南米など世界各地で個展を開催。
日本では1970年から8年間「NHKフランス語講座」の表紙絵を担当。
帰国後、NHK画集「ビン・カシワの世界」を刊行。日本巡回展スタート。 

主な個展・画歴

1973年 フィデリティー・ワールドアート(イリノイ・アメリカ)
1974年 フリッツ・アーネストスタジオ(チューリッヒ・スイス)
1975年 ピンチペニーギャラリーズ(ニューヨーク)
1976年 アニタゴードンアートコレクション(モントリオール・カナダ)
1977年 ギャラリー・アラマヨ(ウルグアイ)
1978・79年 ギャラリープロパンズ(サンプロパンス・フランス)
1986年 国鉄「愛の国から幸福へ」さよなら記念切符原画製作
1987年 広尾サンタランドポスター、十勝海洋博ポスター原画製作
帯広グリーンフロンティアフェスティバル、
ギネス版「世界一の大きな絵」原画製作
’87ニューヨークアートエキスポ招待出展
1988年 画集「ビン・カシワの世界」刊行(日本放送出版協会)
1988年 日本巡回展(財団法人NHKサービスセンター主催)スタート
1989年 新宿伊勢丹、クリスマス(ナイーフクリスマス)全館ディスプレー製作
大阪・大丸、福岡・岩田屋、新潟・西武、新宿伊勢丹等の各美術館、
NHK主催巡回展
1990年 フランス政府年賀製作
1991年 日本石油(株)カレンダー(お祭りシリーズ)製作
1992年 バルセロナオリンピック・ガウディーシリーズ製作
1993年 札幌三越「ビン・カシワの世界展」開催
1994年 札幌雪まつり・千歳ターミナルにおいて展覧会を開催
1995年 新宿京王プラザにてトリビューアート展を開催
1996年 広島そごう・渋谷東武(ビン・カシワのアニマルランド展)
1997年 三越鹿児島、小田急新宿(ビン・カシワの世界展)
1998年 恵比寿三越(サンタが町にやってくる)
札幌三越(ビン・カシワの世界展)
1999年 銀座三越、松山三越、札幌三越
2000年 クリスタルカレンダー、オリジナルファッション時計製作
2003年 北海道を中心に「ビン・カシワの世界展」開催
2006年 函館棒ニ森屋デパート展覧会<※以後毎年>
2007年 北海道新聞社・「私の中の歴史」12回連載
2008年 シリーズ・世界遺産制作のため、世界遺産の取材旅行開始。
2009年 ギャラリー80(東京表参道ヒルズ)展覧会 
<※>以後毎年、東京・表参道ヒルズにて個展。
2010年 カブト屋画廊(東京銀座)展覧会
2011年 ミシュラン・グリンガイド・三星認定
(知床・摩周湖・阿寒湖)より記念観光ポスター制作

(参考作品)

























「大道芸人」20号・1998年


































「オークション」6号・1995年

































「未知への扉」8号・2005年


(今後の予定)
2011 
6/14〜20 イトーヨーカ堂 札幌・琴似店
8/2〜12  釧路プリンスホテル
8/18〜24 ボーニ森屋デパート(函館)
9/13〜19 イトーヨーカ堂・帯幌店
2012
3/19〜25 ギャラリー80・表参道ヒルズ


(アートへの想い)〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

絵を描くことは、私の世界中の人々への語りかけである。
肌の色や人種や言葉が違う世界中の人々に、
そして年代をこえたあらゆる層に、
私の絵を通して語りかけたい。
ボクの絵は、この事が可能であると信じている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
作家HP http://www.binkashiwa.com/