「ドラード国際芸術文化連盟」の専用サイトは
下記、URLに引っ越しいたしました。
引き続き、宜しくお願いします。
http://doradokokusai.jimdo.com/
2011年10月21日金曜日
2011年9月6日火曜日
アーティストファイル(10)野崎はるか
野崎はるか(美術作家会員)
1979年9月
高松市生まれ
2008年4月
初個展「HARUKAの世界」 (香川)
2009年1月
山陽放送.TVスタジオ絵画提供開始
8月 24時間テレビ・ライヴペイントショー出演 (西日本放送)
2010年3月
個展「野崎はるか展−HARUKAの世界−」 (東京・ドラード和世陀)
8月 在大韓民国インドネシア大使館表敬訪問、絵画納品 (韓国・ソウル)
9月 個展「野崎はるか展−HARUKAの世界−」 (香川・かまどホール)
10月 ドラード国際芸術家連盟主催「第一回・創作表現者展」入選
2011年1月
「TRANSNATIONAL ART 2011」出展 (大阪府立現代美術センター)
6月(社)アルッテ全国地域活性連絡協議会より「文化活性大使」に任命
6月「vision of the future−未来像−東日本復興支援合同展 vol.1」主催
(大阪・SoHoアートギャラリー)
7月 韓国大使館推薦・インドネシア招待展&ライブペイントショー (バリ島)
8月「vision of the future−未来像−東日本復興支援合同展 vol.2」主催
(香川・かまどホール)
9月「Spanish Connection migration tour2011」ジョイントライヴペイントショー
(香川・こめっせ宇多津)
10月「vision of the future−未来像−東日本復興支援合同展 vol.3」主催
真国美術展との共同開催 (和歌山)
(参考作品)
(アートへの想い)
現在、取り組んでいるアジアでの活動において、
国や習慣・思想の違う人々と出会い、
私の世界観は大きく変えられた。
また、外から“日本”を考えたことが無かった私は、
常に世界を感じている必要性があるとも感じた。
貪欲にアンテナを張り、異国の文化や風習を学ぶ努力を続けている。
“人との出会い”…そこから生まれる発見、新しい感覚は、
無限の力を秘めている。
それらを自らにフィードバックさせ、
固定観念にとらわれず柔軟性をもって制作することを心がけている。
1979年9月
高松市生まれ
2008年4月
初個展「HARUKAの世界」 (香川)
2009年1月
山陽放送.TVスタジオ絵画提供開始
8月 24時間テレビ・ライヴペイントショー出演 (西日本放送)
2010年3月
個展「野崎はるか展−HARUKAの世界−」 (東京・ドラード和世陀)
8月 在大韓民国インドネシア大使館表敬訪問、絵画納品 (韓国・ソウル)
9月 個展「野崎はるか展−HARUKAの世界−」 (香川・かまどホール)
10月 ドラード国際芸術家連盟主催「第一回・創作表現者展」入選
2011年1月
「TRANSNATIONAL ART 2011」出展 (大阪府立現代美術センター)
6月(社)アルッテ全国地域活性連絡協議会より「文化活性大使」に任命
6月「vision of the future−未来像−東日本復興支援合同展 vol.1」主催
(大阪・SoHoアートギャラリー)
7月 韓国大使館推薦・インドネシア招待展&ライブペイントショー (バリ島)
8月「vision of the future−未来像−東日本復興支援合同展 vol.2」主催
(香川・かまどホール)
9月「Spanish Connection migration tour2011」ジョイントライヴペイントショー
(香川・こめっせ宇多津)
10月「vision of the future−未来像−東日本復興支援合同展 vol.3」主催
真国美術展との共同開催 (和歌山)
(参考作品)
![]() |
alice in wonder F20号 |
![]() |
宙〜sora〜F40号 |
(アートへの想い)
現在、取り組んでいるアジアでの活動において、
国や習慣・思想の違う人々と出会い、
私の世界観は大きく変えられた。
また、外から“日本”を考えたことが無かった私は、
常に世界を感じている必要性があるとも感じた。
貪欲にアンテナを張り、異国の文化や風習を学ぶ努力を続けている。
“人との出会い”…そこから生まれる発見、新しい感覚は、
無限の力を秘めている。
それらを自らにフィードバックさせ、
固定観念にとらわれず柔軟性をもって制作することを心がけている。
2011年7月21日木曜日
アーティストファイル(9)Ra'yka
美術作家会員/Ra'yka(ライカ)
東京都出身
京都精華大学芸術学部造形学科洋画分野(当時)卒業
ドイツの映像制作会社にてWEB,商品パッケージのアートディレクター、
帰国後イラストレーターを経て、2010年に絵画作家としての活動を開始。
受賞歴:
2011 桜Exhibition 2011 Liquitex賞
2011 ACTアート大賞展 入選
2010 Girls Illust Exhibition #9 グランプリ ほか
【 主な活動 】
<2011年>
6月 AAC -ACT ART COM - Art & Design Fair 2011 (The Artcomplex Center Tokyo)
5月 手のひらサイズのアート展 (ドラードギャラリー)
4月 ACTチャリティー小品展 (The Artcomplex Center Tokyo)
東日本大震災チャリティー展 (The Artcomlpex Center Tokyo)
桜Exhibition 2011 (目黒さくら、六本木12G.、New York EXCY Gallery)
※Liquitex賞受賞
"Ràyka個展 CIRCUS CIRCUS!" (The Artcomlpex Center Tokyo)
Magical Girls: Art inspired by Shojo manga (Meltdown Comics, LA, USA)
3月 "PrayForJapan"Art Fundraiser Exhibition (JapanLA, LA, USA)
Girl! Girl! Girl! (Ther Artcomplex Center Tokyo)
2月 Real Japanese Kawaii by SHIBUYA GIRLS POP (GIANT ROBOT, SF, USA)
SPOT!#02 (六本木12G.)
1月 "What is Q?" (Q pop shop & gallery, LA, USA)
ACTアート大賞展 (The Artcomplex Center of Tokyo)※入選(受賞展1.18-23)
<2010年>
12月 SGPブックカバーコレクションVol.1 (大盛堂書店)
クリスマス展(ドラードギャラリー Art & Antique shop BAROQUE)
11月 渋谷芸術祭 ※ライブペインティング、ポストカードコレクション
Loufreasy vol.4 The 1st Anniversary & Exhibition (Gallery Conceal SHIBUYA)
渋谷エクセルホテル東急 SHIBUYA KAWAII STAY
10月 Girls Illust Exhibition #10 (The Artcomplex Center of Tokyo)
第6回ベラドンナ芸術祭 (神楽坂Die Pratze)
6月 Girls Illust Project #3 at ACC (The Artcomplex Center of Tokyo)
metro art vol.8 (東京サンケイビル メトロスクエア) ※来場者人気投票1位
4月 Girls Illust Exhibition #9 (Artcomplex Center of Tokyo) ※グランプリ受賞
2月 劇団エンジンミュージカル『グラナダ』 ※イラスト提供
(東京大学駒場キャンパス)
Loufreasy Vol.2 (Gallery Conceal SHIBUYA)
1月 GIRLS POP ATRIUM (埼玉・南越谷OPA) ※店舗エントランス壁画担当
【参考作品】
【アートに対する想い】
アートはエンターテインメント。
良きエンターテイナーになれるよう日々精進します。
【作家ホームページ】
http://rayka.jp
東京都出身
京都精華大学芸術学部造形学科洋画分野(当時)卒業
ドイツの映像制作会社にてWEB,商品パッケージのアートディレクター、
帰国後イラストレーターを経て、2010年に絵画作家としての活動を開始。
受賞歴:
2011 桜Exhibition 2011 Liquitex賞
2011 ACTアート大賞展 入選
2010 Girls Illust Exhibition #9 グランプリ ほか
【 主な活動 】
<2011年>
6月 AAC -ACT ART COM - Art & Design Fair 2011 (The Artcomplex Center Tokyo)
5月 手のひらサイズのアート展 (ドラードギャラリー)
4月 ACTチャリティー小品展 (The Artcomplex Center Tokyo)
東日本大震災チャリティー展 (The Artcomlpex Center Tokyo)
桜Exhibition 2011 (目黒さくら、六本木12G.、New York EXCY Gallery)
※Liquitex賞受賞
"Ràyka個展 CIRCUS CIRCUS!" (The Artcomlpex Center Tokyo)
Magical Girls: Art inspired by Shojo manga (Meltdown Comics, LA, USA)
3月 "PrayForJapan"Art Fundraiser Exhibition (JapanLA, LA, USA)
Girl! Girl! Girl! (Ther Artcomplex Center Tokyo)
2月 Real Japanese Kawaii by SHIBUYA GIRLS POP (GIANT ROBOT, SF, USA)
SPOT!#02 (六本木12G.)
1月 "What is Q?" (Q pop shop & gallery, LA, USA)
ACTアート大賞展 (The Artcomplex Center of Tokyo)※入選(受賞展1.18-23)
<2010年>
12月 SGPブックカバーコレクションVol.1 (大盛堂書店)
クリスマス展(ドラードギャラリー Art & Antique shop BAROQUE)
11月 渋谷芸術祭 ※ライブペインティング、ポストカードコレクション
Loufreasy vol.4 The 1st Anniversary & Exhibition (Gallery Conceal SHIBUYA)
渋谷エクセルホテル東急 SHIBUYA KAWAII STAY
10月 Girls Illust Exhibition #10 (The Artcomplex Center of Tokyo)
第6回ベラドンナ芸術祭 (神楽坂Die Pratze)
6月 Girls Illust Project #3 at ACC (The Artcomplex Center of Tokyo)
metro art vol.8 (東京サンケイビル メトロスクエア) ※来場者人気投票1位
4月 Girls Illust Exhibition #9 (Artcomplex Center of Tokyo) ※グランプリ受賞
2月 劇団エンジンミュージカル『グラナダ』 ※イラスト提供
(東京大学駒場キャンパス)
Loufreasy Vol.2 (Gallery Conceal SHIBUYA)
1月 GIRLS POP ATRIUM (埼玉・南越谷OPA) ※店舗エントランス壁画担当
【参考作品】
タイトル: Who's behind you?
アクリル絵具、インクジェットプリント、和紙、カンヴァス
サイズ:910×1167mm
タイトル: If I were your mother No.1
アクリル絵具、水彩絵具、クレヨン、インクジェットプリント、和紙、イラストボード
サイズ:433×1030mm
【アートに対する想い】
アートはエンターテインメント。
良きエンターテイナーになれるよう日々精進します。
【作家ホームページ】
http://rayka.jp
2011年7月17日日曜日
アーティストファイル(8)河合里佳
美術作家・特別会員/河合里佳 (Ricca Kawai)
1984 武蔵野美術大学視覚伝達デザイン科卒業
1984ー87 HBスタジオにグラフィックデザイナーとして勤務
1986 個展 「HBギャラリー、東京」
1987 グループ展 「AT ギャラリー、東京」
個展 「蓮岱館ギャラリー、足利」
渡英する (ロンドン)
1987ー88 セントマーチンズスクール オブ アーツ
アドバンスライフドローイングコースに学ぶ
1988、89 個展 「アリスタ・リトル、ロンドン」
1989 個展 「レスカルゴ、ロンドン」
1989ー91 ペンタグラムロンドンにグラフィックデザイナーとして勤務
1992 マリオ・ベリーニ設計リゾートホテル、リゾナーレ小淵沢(山梨)
の客室用作品制作 リチャード・メイヒュウ設計、阪急ホテル
(大阪)の全客室作品制作
(ペンタグラムニューヨーク、フォトリプロダクション)
個展 「ギャラリーAPJグラフィックステーション,東京」
個展 「タニシマギャラリー、東京」
化粧品会社「メアリーケイ」(アメリカ)の
東京ショウルーム用の作品制作
1993 カナンホテル(東京)のホールウェイ用の作品制作
グループ展 「イングランド&Co、ロンドン」
グループ展 「タニシマギャラリー、東京」
個展 「ギャラリー上田、東京」
軽井沢ドローイングビエンナーレ入賞「脇田美術館、長野」
ハイアットレジェンシーホテル(大阪)、
全客室用のシリーズ作品制作
1994 イーストエセックスカレッジオブアート&テクノロジー講師
グループ展 「ハードウェアギャラリー、ロンドン」
加健製剤(東京)のロビー用壁画制作
1995 聖路加病院、作品収蔵(東京)
ライオンズマンション(福島中央、東京)ファサード用彫刻制作
建築・インテリア事務所 コレット&チャンピオン
(ロンドン)の顧客用作品を制作
五島記念文化財団 美術新人賞受賞 (ノミネーター、田中一光)
1996 個展 「8thフロアーギャラリー、ニューヨーク」
ニューマン・マーカスデパート(アメリカ)作品収蔵
1997 グループ展 「エアーギャラリー、ロンドン」
London Art ‘98 「ジェレミー・ハント ファインアート」
サンズベリースカラーシップ入選により、
オクソタワーギャラリーにてファイナリストのグループ展参加
個展 「サロン・デ・アート、ロンドン」
1998 個展 「伊勢丹ファインアートサロン、東京」
2000 グループ展 五島記念文化財団 「東急文化村ギャラリー」
2003 グループ展 「ロケットギャラリー、東京」
2004 グループ展 五島記念文化財団 「東急文化村ギャラリー」
2005 グループ展 栃木県立美術館
グループ展 「ピーコックヤードスタジオ」
2009 ブリストルアフォーダブルアートフェア
2010 ザ・ギャラリー、セント・ピーターズチャーチ、
ノッティングノッティングヒル
グループ展 五島記念文化財団 「東急文化村ザ・ミュージアム」
インク展 ノースロッジ、ロンドン大学
賞
1993 軽井沢ドローイングビエンナーレ
1995 五島記念文化財団新人賞
1998 セインズベリー・アート奨学金入賞
2010 EWA アートアワード 入選
(参考作品)
『Music of spheres(天音ーあまおと)』53×90cm
2011年7月14日木曜日
アーティストファイル(7)宝居智子
美術作家会員/宝居智子(HOUKYO TOMOKO)
<学歴>
2000年女子美術大学付属高等学校 入学
2003年女子美術大学付属高等学校 卒業
2003年女子美術大学芸術学部 絵画学科 日本画専攻 入学
2007年女子美術大学芸術学部 絵画学科 日本画専攻 卒業
<受賞歴>
2007年 女子美術大学「加藤成之記念賞」受賞
2010年 ドラード国際芸術文化連盟「創作表現者展」
音楽家の選ぶ絵画賞受賞
2011年 第22回 臥龍桜日本画大賞展・入選/入賞(桜賞)
<展示>
2006年 銀座月光荘にて二人展
2007年 東京都美術館して「五美術大学展」
2007年 女子美術大学「卒業制作展」
2008年 代官山トリップアートギャラリーにて「WOMAN展(女子美グループ展)」
2008年 船堀タワーホールにて「遊美展(美術系大学在学生・卒業生によるグループ展示)」
2009年 芸術センター公募展 入選
2010年 デザインフェスタギャラリーにてグループ展
2010年 船堀タワーホールにて「遊美展(美術系大学在学生・卒業生によるグループ展示)」
2010年 NHKふれあいホールにて「アートイマジネーション展」
2010年 アートコンプレックスセンターにて「創作表現者展」
2011年 アートコンプレックスセンターにて「ACTアート大賞展」佳作入選
2011年 銀座ぎおん石にて 「光の展(グループ展」
2011年 ドラードギャラリーにて「小さな絵の大博覧会」
2011年 横浜レストランにて「東日本チャリティー絵画展」
2011年 アートコンプレックスセンターにて「東日本チャリティー絵画展」
2011年「手のひらサイズのアート展」ドラードギャラリー/作品完売
2011年「チャリティー展」デザインフェスタギャラリー
2011年「女子美合同OG展」アートコンプレックスセンター
2011年震災支援「THANK YOU展」ドラードギャラリー
(今後の予定)
■8月予定
「遊美展-美術大学在学生・卒業生による合同展示」船堀タワーホール
■10月予定
「中沢梓・宝居智子 二人展」銀座ファイブ2階 おうぎや
■11月5日〜11月15日カナダ「トロント・アートフェス」
■2012年1月5日~1月8日
「中沢梓・宝居智子 二人展」銀座 月光荘画室2
■2012年4月7日(土)~4月15日(日)
ドラードギャラリーにて招待展決定
(参考作品画像)
「蓮」2005年制作
233cm×182cm
雲肌麻紙・金箔・岩絵の具・膠
「光」2011年制作
45.5cm×45.5cm
土佐麻紙・岩絵の具・金箔(砂子)・膠・アルミニウム
(ともに、価格は、お問い合わせください)
<アートへの想い>
幼い頃より絵を描くことが大好きで、
絵ばかりを描いていた幼少時代でした。
中学生の時に上村松園と横山大観の日本画作品を観て、
なんて繊細で美しいのだろうと思い、日本画家になろうと決意しました。
まだまだ若輩者ではありますが、
いつか後世に残る作品が描けたらと思います。
絵が大好きなので、命ある限り描き続けたいです。
http://www.tomokohokyo.com/
<学歴>
2000年女子美術大学付属高等学校 入学
2003年女子美術大学付属高等学校 卒業
2003年女子美術大学芸術学部 絵画学科 日本画専攻 入学
2007年女子美術大学芸術学部 絵画学科 日本画専攻 卒業
<受賞歴>
2007年 女子美術大学「加藤成之記念賞」受賞
2010年 ドラード国際芸術文化連盟「創作表現者展」
音楽家の選ぶ絵画賞受賞
2011年 第22回 臥龍桜日本画大賞展・入選/入賞(桜賞)
<展示>
2006年 銀座月光荘にて二人展
2007年 東京都美術館して「五美術大学展」
2007年 女子美術大学「卒業制作展」
2008年 代官山トリップアートギャラリーにて「WOMAN展(女子美グループ展)」
2008年 船堀タワーホールにて「遊美展(美術系大学在学生・卒業生によるグループ展示)」
2009年 芸術センター公募展 入選
2010年 デザインフェスタギャラリーにてグループ展
2010年 船堀タワーホールにて「遊美展(美術系大学在学生・卒業生によるグループ展示)」
2010年 NHKふれあいホールにて「アートイマジネーション展」
2010年 アートコンプレックスセンターにて「創作表現者展」
2011年 アートコンプレックスセンターにて「ACTアート大賞展」佳作入選
2011年 銀座ぎおん石にて 「光の展(グループ展」
2011年 ドラードギャラリーにて「小さな絵の大博覧会」
2011年 横浜レストランにて「東日本チャリティー絵画展」
2011年 アートコンプレックスセンターにて「東日本チャリティー絵画展」
2011年「手のひらサイズのアート展」ドラードギャラリー/作品完売
2011年「チャリティー展」デザインフェスタギャラリー
2011年「女子美合同OG展」アートコンプレックスセンター
2011年震災支援「THANK YOU展」ドラードギャラリー
(今後の予定)
■8月予定
「遊美展-美術大学在学生・卒業生による合同展示」船堀タワーホール
■10月予定
「中沢梓・宝居智子 二人展」銀座ファイブ2階 おうぎや
■11月5日〜11月15日カナダ「トロント・アートフェス」
■2012年1月5日~1月8日
「中沢梓・宝居智子 二人展」銀座 月光荘画室2
■2012年4月7日(土)~4月15日(日)
ドラードギャラリーにて招待展決定
(参考作品画像)
![]() |
「蓮」2005年制作
233cm×182cm
雲肌麻紙・金箔・岩絵の具・膠
「光」2011年制作
45.5cm×45.5cm
土佐麻紙・岩絵の具・金箔(砂子)・膠・アルミニウム
(ともに、価格は、お問い合わせください)
<アートへの想い>
幼い頃より絵を描くことが大好きで、
絵ばかりを描いていた幼少時代でした。
中学生の時に上村松園と横山大観の日本画作品を観て、
なんて繊細で美しいのだろうと思い、日本画家になろうと決意しました。
まだまだ若輩者ではありますが、
いつか後世に残る作品が描けたらと思います。
絵が大好きなので、命ある限り描き続けたいです。
http://www.tomokohokyo.com/
2011年7月4日月曜日
アーティストファイル(6)Tako★MASARU
■ 美術作家会員/Tako★MASARU
■ 作家プロフィール:
基本的には絵描きが本業だが、川崎市主催の「手作り楽器アイデアコンテスト」で
審査員特別賞を頂いたり、その手作り楽器を使用しての即興演奏など音楽活動にも専念。
個展、合同展などの展示の他、ライブペイントも敢行。
デザインフェスタ等のアートイベントにゲリラ出没。
「麺や紅丸本店(千葉)」内壁画、「GardenPlace YOKOHAMA(横浜)」外壁画、
梵寿網設計による「向台老人ホーム(東京)」の一角に壁画を手がける。
■EXHIBITION
1992:南青山ピンポイントギャラリー 「まさる初個展」
1993:南青山ピンポイントギャラリー 「うたたね」
1995:原宿ハセガワギャラリー 「****」
1996:原宿ハセガワギャラリー 「月の生まれる頃」
1997:原宿ハセガワギャラリー 「パキラの見た夢」
1998:南青山ピンポイントギャラリー 「月と影のあいだに」
1999:江古田 Cafe Flyiing Teapot 「こんな三日月の夜は」
2000:江古田 Cafe Flyiing Teapot 「三日月の影に隠れて」
2001:神楽坂あゆみギャラリー 馬渕洋子と2人展「12 Flowers」
2002:江古田 Cafe Flyiing Teapot 「まばたき」
2003:江古田 Cafe Flyiing Teapot 「記憶の螺旋」
2006:西小山きさらぎ荘 キサラギハニープロジェクト一般公開
2006:原宿デザインフェスタギャラリー キサラギハニープロジェクトグループ展
2007:原宿デザインフェスタギャラリー 「タコここにありき」
2008:江古田 Cafe Flyiing Teapot 「タコいろいろ」
2009:新小岩長屋カフェ さと和 「 OCTOPUS FLOWERS 」
2010:早稲田DORADO GALLERY 中山杏子と2人展「〜色彩のエロティシズム〜」
■受賞歴
2009 全国手作り楽器アイデアコンテスト 審査員特別賞
2010 第27回FUKUIサムホール大賞展 入選
2010 第1回創作表現者展アートメディア賞(月刊アートコレクター・大澤/選)
■MEDIA
2009.7.11:NHK「パフォー!」
菊池成孔プロデュースによる「80年代ニューヨークセッション」に参加
2009.12.27:TVK「全国手作り楽器アイデアコンテスト」に出演
審査員特別賞を受賞
■EVENT
2000年5月より、デザインフェスタにほぼ毎回参加。
■ 今後の活動予定:
7月15日~19日 ドラードギャラリーにて個展
軟体即興ユニット「タコの唐揚げ」都内ライブハウス等で定期的にライブ
(参考作品)
![]() |
螺旋上のアリア/B1(72.8cm×103cm)/アクリル/木製パネル/20万円 |
![]() |
月を継ぐ者/B1(72.8cm×103cm)/油彩/木製パネル/20万円 ■ アートに対する想い 「人生すべてネタである」とは自分なりの座右の銘。 絵だけに拘らず、音楽でも工作でも、 あるいは日雇い労働や子育てまでも、 やる事全て自己表現に繋がるものだと思って、日々生きております。 ■サイト http://takomasaru.com/ |
2011年6月28日火曜日
アーティストファイル(5)岸上奈生
美術作家会員/岸上奈生 KISHIGAMI NAO
<プロフィール>
1979年
京都精華短期大学美術科 卒業
<各種展示会>
◉2008年
ドールアート展inうつくしま 入賞
ギャラリーぶんかとう 出品
◉2009年
ドラードギャラリー クリスマスアート展 参加
◉2010年
欧美国際公募フランス美術賞展 参加
ドラード国際芸術文化連盟「アートイマジネーション展」参加
(NHK HALL GALLERY)
ドラード国際芸術文化連盟「創作表現者展」入選参加
(アートコンプレックスセンター)
パリ国際サロン展 推薦出品
響:HIBIKI PROJECT(C) 参加
エコールドパリ 浮世・絵美術家協会員
ギャラリー ぶんかとう 出品
ドールアート展inうつくしま 入賞
◉2011年
第12回日仏現代美術世界展特別推薦
大阪現代美術センター TRANSNATIONAL ART 2011参加
倉敷 雛遊-ひいな-展 参加
ギャラリーぶんかとう 出品
第一回個展・「心奥」ドラードギャラリー
(参考作品)
<プロフィール>
1979年
京都精華短期大学美術科 卒業
<各種展示会>
◉2008年
ドールアート展inうつくしま 入賞
ギャラリーぶんかとう 出品
◉2009年
ドラードギャラリー クリスマスアート展 参加
◉2010年
欧美国際公募フランス美術賞展 参加
ドラード国際芸術文化連盟「アートイマジネーション展」参加
(NHK HALL GALLERY)
ドラード国際芸術文化連盟「創作表現者展」入選参加
(アートコンプレックスセンター)
パリ国際サロン展 推薦出品
響:HIBIKI PROJECT(C) 参加
エコールドパリ 浮世・絵美術家協会員
ギャラリー ぶんかとう 出品
ドールアート展inうつくしま 入賞
◉2011年
第12回日仏現代美術世界展特別推薦
大阪現代美術センター TRANSNATIONAL ART 2011参加
倉敷 雛遊-ひいな-展 参加
ギャラリーぶんかとう 出品
第一回個展・「心奥」ドラードギャラリー
(参考作品)
2011年6月23日木曜日
アーティストファイル(4)清川為都子
(ドラード国際芸術文化連盟・美術作家会員)
清川為都子(きよかわいつこ)
<プロフィール/近年順>
(学歴)
1993年 5月 ロングアイランド大学芸術学部芸術科大学院修了(米・NY)
1987年 3月 大阪教育大学教育学部美術科卒業
(アーティスト・イン・レジデンス)
2007年 9月 長沢アートプログラム(淡路市)
2000年 2月 ニューヨーク・スタジオ・スクール・オブ・ドローイング (米・NY)
(個展) 2011年 10月 ドラードギャラリー(東京)
2011 年 5月 スペクトラムギャラリー(大阪)
2010年 2009年 2月 2月 ギャラリー・アット・ザ・ハイアットII (大阪)
2007年 5月 アートフォーラム三重(三重県総合文化センター)
1999年 7月 ギャラリー白川 (京都)
1998年 9月 ハウジングセンター/ニチネン主催 (大阪)
1997年 7月 ギャラリーDEN (大阪)
1997年 5月 ギャラリー白川 (京都)
1995年 2月 ウエストハーバーギャラリー (米・NY州オイスターベイ)
(グループ展/公募展)
2011年 5月 Art Salad展(Sohoアートギャラリー/大阪)
2010年 10月 創作表現者展(アートコンプレックスセンター/東京)
2010年 8月 “Water” ( Galleri Geitodden, フォルゲ、ノルウェイ)
2010年 7月 “Hemispheres”淡路・アルバータ版画展
(カナダ大使館高円宮記念ギャラリー/東京)
2009年 6月 第2回日英芸術家交流グループ展(Lennox Gallery/英・ロンドン)
2008年 10月 Collective Contemporary Art Exhibition by Japanese Artists
(Operaギャラリー/ブダペスト・ハンガリー)
2008年 7月 釜山国際環境芸術祭(ウルスクド・アート・センター/釜山・韓国)
2007年 5月 アートフォーラム三重展(三重総合文化センター/三重)
2006年 12月 第58回 県展(三重総合文化センター/三重)
2006年 8月 ASKA展(四日市市民文化会館/三重)
2005年 11月 アートフォーラム三重展(三重県総合文化センター)
2005年 8月 ASKA展(四日市市民文化会館/三重)
2004年 10月 中部春陽展 (名古屋市博物館/愛知)
2004年 8月 ASKA展 (四日市市文化会館/三重)
2001年 11月 グループ展 (ギャラリーJUNO/米・NYC)
2000年 11月 グループ展 (AD&Aギャラリー/大阪)
2000年 5月 グループ展 (ギャラリーJUNO/米・NYC)
1999年 10月 CWAJ現代版画展 (東京アメリカンセンター/東京)
1998年 9月 あおもり版画大賞展 (青森)
1998年 6月 "Women's Work" 女性作家展 (UHLギャラリー/米・コロラド)
1998年 5月 第4回札幌国際現代版画ビエンナーレ(北海道立近代美術館)
(審査員:Dana Fris Hansen, curator, Contemporary Art Mus., Houston,
笹野尚明:Director, 北海道立近代美術館)
1997年 10月 CWAJ現代版画展 (東京アメリカンセンター/東京)
(審査員 深澤幸雄:日本版画協会、 高木幸枝:町田市立国際版画美術館)
1996年 12月 浜松市美術館版画大賞展(浜松市美術館/静岡)
(審査員:黒崎彰、相笠昌義)
1996年 10月 CWAJ現代版画展 (東京アメリカンセンター/東京)
(審査員: 大島清次、Fred Harris)
1996年 5月 京展 紫賞受賞 (京都市美術館/京都)
1996年 4月 "PRINTS 8" (シティギャラリーI・M/大阪)
1994年 4月 第7回ストックトン版画・ドローイング展
(ハギン美術館/米・カリフォルニア)
1994年 5月 第6回グラフィノーバ国際版画・ドローイング展
(オストラボスニアン美術館/フィンランド)
1994年 5月 1994年パシフィックステーツ版画展(ハワイ大学/米・ハワイ)
(審査員: Robert Blackburn)
1994年 2月 第39回ロングアイランドの作家展(へクスチャー美術館/米・NY)
1993年 12月 PMW展 (プリントメーキング・ワークショップ/米・NYC)
1993年 9月 "Three Women Printmakers" (サウスハンティングトン図書館/米・NY)
(キュレーター: Jeanne Brodsky)
1993年 5月 第38回 ロングアイランドの作家展(へクスチャー美術館/米・NY)
(審査員: Josh Baer, Nancy Dwyer)
1993年 4月 "Looming Art and Literature" (シークリフギャラリー/米・NY)
1993年 3月 クレムソン大学版画・ドローイング展(米・SC)
(審査員: Elizabeth Armstrong)
(受賞歴)
2006年 第21回 ホルベイン・スカラシップ
1996年 京展 紫賞 (京都市美術館/京都市)
1995年 招待作家/ゲスト講演(ブリッジポート大学/米・コネチカット)
1994年 第39回ロングアイランドの作家展 入賞 (へクスチャー美術館/米・NY)
1992年 スターン芸術家助成金(ロングアイランド大学/米・NY州)
(作品)参考作品
清川為都子(きよかわいつこ)
<プロフィール/近年順>
(学歴)
1993年 5月 ロングアイランド大学芸術学部芸術科大学院修了(米・NY)
1987年 3月 大阪教育大学教育学部美術科卒業
(アーティスト・イン・レジデンス)
2007年 9月 長沢アートプログラム(淡路市)
2000年 2月 ニューヨーク・スタジオ・スクール・オブ・ドローイング (米・NY)
(個展) 2011年 10月 ドラードギャラリー(東京)
2011 年 5月 スペクトラムギャラリー(大阪)
2010年 2009年 2月 2月 ギャラリー・アット・ザ・ハイアットII (大阪)
2007年 5月 アートフォーラム三重(三重県総合文化センター)
1999年 7月 ギャラリー白川 (京都)
1998年 9月 ハウジングセンター/ニチネン主催 (大阪)
1997年 7月 ギャラリーDEN (大阪)
1997年 5月 ギャラリー白川 (京都)
1995年 2月 ウエストハーバーギャラリー (米・NY州オイスターベイ)
(グループ展/公募展)
2011年 5月 Art Salad展(Sohoアートギャラリー/大阪)
2010年 10月 創作表現者展(アートコンプレックスセンター/東京)
2010年 8月 “Water” ( Galleri Geitodden, フォルゲ、ノルウェイ)
2010年 7月 “Hemispheres”淡路・アルバータ版画展
(カナダ大使館高円宮記念ギャラリー/東京)
2009年 6月 第2回日英芸術家交流グループ展(Lennox Gallery/英・ロンドン)
2008年 10月 Collective Contemporary Art Exhibition by Japanese Artists
(Operaギャラリー/ブダペスト・ハンガリー)
2008年 7月 釜山国際環境芸術祭(ウルスクド・アート・センター/釜山・韓国)
2007年 5月 アートフォーラム三重展(三重総合文化センター/三重)
2006年 12月 第58回 県展(三重総合文化センター/三重)
2006年 8月 ASKA展(四日市市民文化会館/三重)
2005年 11月 アートフォーラム三重展(三重県総合文化センター)
2005年 8月 ASKA展(四日市市民文化会館/三重)
2004年 10月 中部春陽展 (名古屋市博物館/愛知)
2004年 8月 ASKA展 (四日市市文化会館/三重)
2001年 11月 グループ展 (ギャラリーJUNO/米・NYC)
2000年 11月 グループ展 (AD&Aギャラリー/大阪)
2000年 5月 グループ展 (ギャラリーJUNO/米・NYC)
1999年 10月 CWAJ現代版画展 (東京アメリカンセンター/東京)
1998年 9月 あおもり版画大賞展 (青森)
1998年 6月 "Women's Work" 女性作家展 (UHLギャラリー/米・コロラド)
1998年 5月 第4回札幌国際現代版画ビエンナーレ(北海道立近代美術館)
(審査員:Dana Fris Hansen, curator, Contemporary Art Mus., Houston,
笹野尚明:Director, 北海道立近代美術館)
1997年 10月 CWAJ現代版画展 (東京アメリカンセンター/東京)
(審査員 深澤幸雄:日本版画協会、 高木幸枝:町田市立国際版画美術館)
1996年 12月 浜松市美術館版画大賞展(浜松市美術館/静岡)
(審査員:黒崎彰、相笠昌義)
1996年 10月 CWAJ現代版画展 (東京アメリカンセンター/東京)
(審査員: 大島清次、Fred Harris)
1996年 5月 京展 紫賞受賞 (京都市美術館/京都)
1996年 4月 "PRINTS 8" (シティギャラリーI・M/大阪)
1994年 4月 第7回ストックトン版画・ドローイング展
(ハギン美術館/米・カリフォルニア)
1994年 5月 第6回グラフィノーバ国際版画・ドローイング展
(オストラボスニアン美術館/フィンランド)
1994年 5月 1994年パシフィックステーツ版画展(ハワイ大学/米・ハワイ)
(審査員: Robert Blackburn)
1994年 2月 第39回ロングアイランドの作家展(へクスチャー美術館/米・NY)
1993年 12月 PMW展 (プリントメーキング・ワークショップ/米・NYC)
1993年 9月 "Three Women Printmakers" (サウスハンティングトン図書館/米・NY)
(キュレーター: Jeanne Brodsky)
1993年 5月 第38回 ロングアイランドの作家展(へクスチャー美術館/米・NY)
(審査員: Josh Baer, Nancy Dwyer)
1993年 4月 "Looming Art and Literature" (シークリフギャラリー/米・NY)
1993年 3月 クレムソン大学版画・ドローイング展(米・SC)
(審査員: Elizabeth Armstrong)
(受賞歴)
2006年 第21回 ホルベイン・スカラシップ
1996年 京展 紫賞 (京都市美術館/京都市)
1995年 招待作家/ゲスト講演(ブリッジポート大学/米・コネチカット)
1994年 第39回ロングアイランドの作家展 入賞 (へクスチャー美術館/米・NY)
1992年 スターン芸術家助成金(ロングアイランド大学/米・NY州)
(作品)参考作品
![]() |
Everlasting (果てしなき) 画材:キャンバスに油彩 サイズ:73cmx73cm |
![]() |
Flowers 画材:キャンバスに油彩 サイズ:53cmx53cm |
登録:
投稿 (Atom)